きつさこメディアhttps://kitsusako-media.comお茶・陶器・伝統文化の疑問を解決するThu, 03 Oct 2024 02:09:04 +0000jahourly1https://kitsusako-media.com/wp-content/uploads/2024/04/cropped-LOGO1-scaled-2-32x32.jpgきつさこメディアhttps://kitsusako-media.com3232 お茶VSコーヒー!その違いは?https://kitsusako-media.com/comparison-of-tea-and-coffee/Thu, 03 Oct 2024 02:08:58 +0000https://kitsusako-media.com/?p=214

みなさんこんにちは!急須屋のきつさこ店長長谷川です。 よく聞く質問として「お茶とコーヒーって、どちらかを飲むとしたらどちらが良いんですか?」というものがあります。 そこで今回は「お茶VSコーヒー」について、その違いやメリ ... ]]>

みなさんこんにちは!
急須屋のきつさこ店長長谷川です。

よく聞く質問として
「お茶とコーヒーって、どちらかを飲むとしたらどちらが良いんですか?」
というものがあります。

そこで今回は「お茶VSコーヒー」について、その違いやメリット・デメリットを分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後まで御覧ください。

1.カフェイン含有量

まず、皆さん気になるであろうカフェイン量の違いについて見てみましょう。

  • コーヒー:100mlあたり約60mg
  • 煎茶:100mlあたり約20mg
  • ほうじ茶:100mlあたり約20mg

一般的に、コーヒーの方がお茶よりもカフェイン量が多いんです

ただし、玉露というお茶は例外でなんと100mlあたり160mgあるとされています。

お茶を飲む際には種類にご注意ください!

カフェインは身体に悪い?

カフェインは取り過ぎると、睡眠障害や胃腸へのダメージ、依存症になるなどの懸念がありますが、一方で最新の研究ではかなりのメリットも確認されています。

具体的には「疲労軽減」、血流を促進する「血管拡張作用」、「糖尿病のリスク低下」、子宮体がんや肝臓がんのリスク低下の可能性、「運動能力向上」、ダイエットや筋トレに好影響を与える「代謝促進」などです。

2.お茶とコーヒーの効果の違い

お茶とコーヒーのメリット・デメリットの違いをそれぞれ見てみましょう。

1).コーヒーのメリットとデメリット

1)-1 メリット

  1. 覚醒作用: コーヒーに含まれるカフェインは、眠気を覚ます効果があります。集中力や記憶力を高めるため、勉強や仕事に役立ちます
  2. 抗酸化作用: コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれており、これが血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果を持っています
  3. ストレス緩和: コーヒーは脳内の血流を良くし、リラックス効果をもたらすことがあります

1)-2 デメリット

  1. 不眠の原因: カフェインの摂取が多すぎると、不眠や睡眠の質を低下させる可能性があります
  2. 胃腸への影響: 空腹時に飲むと胃酸の分泌が促進され、胃に負担がかかることがあります。また、利尿作用により脱水症状を引き起こすこともあります
  3. 口臭の原因: コーヒーは口内の水分を奪い、口臭の原因になることがあります

コーヒーは、不眠や胃腸へのダメージなどデメリットはありますが、特有のポリフェノールによる抗酸化作用は大きなメリットとなります。

ほどほどの適量で、継続して飲み続けたいドリンクと言えそうです。

3.お茶のメリットとデメリット

1)メリット

  1. リラックス効果: お茶にはテアニンという成分が含まれており、ストレスを軽減しリラックスさせる効果があります
  2. 抗酸化作用: お茶に含まれるカテキンは、生活習慣病予防や抗菌作用があり、健康維持に役立ちます
  3. 水分補給: お茶は体を潤す効果があり、水分補給にも適しています

2)デメリット

  1. 風味の好み: お茶は種類によって風味が大きく異なるため、好みが分かれることがあります。
  2. カフェイン量が少ない: コーヒーに比べてカフェイン量が少ないため、覚醒作用は弱いです。集中力を高めたい時には物足りないかもしれません
  3. 胃への影響: 一部のお茶(特に濃い緑茶など)は胃に刺激を与えることがあり、空腹時には注意が必要です

お茶ももちろん飲み過ぎによるデメリットはありますが、それ以上にカテキン効果が幅広く確認されており、大きなメリットを持っています。

お茶も毎日適量を飲み続けたいですね。

4.まとめ

コーヒーもお茶も、それぞれ特徴があり、良いところがあります

コーヒーは気分を変えたいときや集中したいときに、お茶はリラックスしたいときや体調を整えたいときに飲むのがおすすめです。

どちらも適量を守って飲めば、健康的な飲み物として楽しむことができます。
自分の好みや目的に合わせて選んでみてくださいね!

]]>
【使い始め必見】ごはん土鍋の目止め方法https://kitsusako-media.com/how-to-cement-earthenware-pots/Fri, 20 Sep 2024 08:42:37 +0000https://kitsusako-media.com/?p=207

土鍋を販売する中でよくご質問いただく「ご飯土鍋の使い始めに行う目止め方法」について、わかりやすくまとめてみました。新しい土鍋を長く愛用するための重要ポイントとなりますので、ぜひ参考にして実践して頂ければと思います! 目次 ... ]]>

土鍋を販売する中でよくご質問いただく「ご飯土鍋の使い始めに行う目止め方法」について、わかりやすくまとめてみました。
新しい土鍋を長く愛用するための重要ポイントとなりますので、ぜひ参考にして実践して頂ければと思います!

土鍋の目止めって何?

土鍋を初めて使う際に行う「目止め」は、土鍋の表面にある無数の小さな穴(目)をふさぐ作業のことです
これにより、水漏れやにおい移り、ひび割れを防ぎ、土鍋を長持ちさせることができます

今回は代表的な2つの方法をご紹介します\(^o^)/

おかゆで行う目止め方法

おかゆを使った目止めは最も一般的な方法です。

手順は以下の通りです↓

  1. 土鍋をよく洗い、完全に乾かします
  2. 土鍋の8分目まで水を入れます。
  3. 飯碗1杯程度の炊いたご飯を入れてよくほぐします
  4. 弱火で20〜30分ほど煮込み、とろみがつくまでかき混ぜます
  5. 火を止め、1時間以上冷ましてからお粥を取り除き、土鍋を洗います

ポイント: 生米ではなく炊いたご飯を使うことで、効果的に目止めができます

小麦粉で行う目止め方法

小麦粉を使った目止めも効果的です。

手順は以下の通りです↓

  1. 土鍋をよく洗い、完全に乾かします。
  2. 土鍋の8分目まで水を入れます
  3. 小麦粉大さじ2〜3杯を水でよく溶いて入れます。
  4. 弱火で20〜30分ほど煮込み、とろみがつくまでかき混ぜます。
  5. 火を止め、1時間以上冷ましてから中身を取り除き、土鍋を洗います。

ポイント: 小麦粉は水でよく溶いてから入れることで、ダマになりにくくなります。

目止め後の注意点

ご飯土鍋
ご飯土鍋

目止めは、その後のケアも大切です。
以下を覚えておきましょう!

  • 目止め後は土鍋が完全に冷めてから洗いましょう
  • 急激な温度変化を避け、ヒビ割れを防ぎます
  • 柔らかいスポンジで優しく洗い、傷をつけないようにしましょう

土鍋の目止めは少し手間がかかりますが、大切な土鍋を長く使うための重要な作業です。

お気に入りの土鍋でおいしいご飯を楽しみましょう!

]]>
三大銘茶・狭山茶の魅力と特徴https://kitsusako-media.com/%e4%b8%89%e5%a4%a7%e9%8a%98%e8%8c%b6%e3%83%bb%e7%8b%ad%e5%b1%b1%e8%8c%b6%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%81%a8%e7%89%b9%e5%be%b4/Tue, 17 Sep 2024 01:45:56 +0000https://kitsusako-media.com/?p=198

狭山茶は、静岡茶、宇治茶と並んで日本三大銘茶の一つとして知られる名茶です。 埼玉県西部を中心に生産されるお茶で、他にはない独自の魅力があるんです。 今回は、埼玉県で急須を販売するきつさこが狭山茶の魅力と特徴についてまとめ ... ]]>

狭山茶は、静岡茶、宇治茶と並んで日本三大銘茶の一つとして知られる名茶です。

埼玉県西部を中心に生産されるお茶で、他にはない独自の魅力があるんです。

今回は、埼玉県で急須を販売するきつさこが狭山茶の魅力と特徴についてまとめます。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

狭山茶の産地と生産

狭山茶の主な産地は、埼玉県の狭山市、所沢市、入間市、東京都西多摩地域です

令和3年の統計によると、埼玉県のお茶栽培面積は783ヘクタールで全国第8位、荒茶生産量は728トンで全国第10位となっています

「三大銘茶」と言われるのに、少なくない?と感じた方も多いと思います。
実際、主要茶産地に比べると少ないですが、これには理由があります。
狭山地域は他の茶産地よりも北に位置し、気候が寒冷なため、年に2回しか茶摘みを行わないのです

お茶は本来、温暖な気候で育ちやすく、また収穫は年に3〜4回行う産地が多いんです。

狭山茶の特徴的な味わい

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という言葉があるように、狭山茶の最大の魅力はその味にあります

狭山茶の特徴は次の通りです。

  • 力強い味わい
  • まろやかでコクのある濃厚な味
  • 爽やかでふくよかな香り
  • 甘みのある深いコク
  • 濃厚なうま味

この独特の味わいは、寒冷な気候と「狭山火入れ」という伝統的な加工法によって生み出されます

狭山茶の魅力を生む秘訣

1. 気候条件

狭山地域は茶産地としては北に位置し、冬の朝晩は気温が低くなります

この寒さに耐えるため、茶葉が自然と茶葉が肉厚となり、栄養をたくさん含むようになります。

狭山はお茶産地としては北部に位置します。 ※お茶百科より引用

2. 狭山火入れ

狭山茶独自の仕上げ技術である「狭山火入れ」は、お茶の仕上げ段階で熱を加える工程であり、かつ独特の火入れ技術です。この工程には次のような特徴があります。

  • 高温での処理: 一般的な加熱よりも比較的高温で茶葉を加熱します
  • 長時間の火入れ: 他の産地よりも時間をかけて丁寧に火入れを行います
  • 乾燥と香気の向上: 十分な乾燥を行うことで貯蔵性を高めるとともに、加熱香気を生成させて味や香りを向上させます。

3. 生産体制

狭山茶の生産者の多くは「自園・自製・自販」という一貫した経営形態をとっています
多くの他の産地では、生産に特化していたり、販売は小売に任せたりしています。

「自園・自製・自販」にこだわることで、

  • 消費者の声を直接反映できる
  • 品質にこだわった生産が可能
  • 丁寧なお茶づくりができる

また、お茶は「合組」(ごうぐみ)といって様々な品種の茶葉を合わせて目指す風味を作り出すことが一般的なのですが、他産地だと、様々な生産者のお茶が混じり合うことが起きます。

一方、狭山茶のように自製することで、シンプルにどの生産者が作ったお茶かわかるのもメリットですよね。

狭山茶の場合、お茶屋さんに行って買えば、その眼の前の方が生産に携わっているんです。
まさに「顔の見える」お茶ですよね!

狭山茶を楽しむ

新茶の時期は4月下旬から5月下旬です

この時期に摘まれたお茶は「新茶」または「一番茶」と呼ばれ、最も味わい深いとされています。

狭山茶の濃厚な味わいを存分に楽しむためには、適切な淹れ方が重要です。
ぜひ、狭山茶の魅力を存分に引き出す淹れ方を学んで、この日本が誇る銘茶を堪能してみてください。
狭山茶は、その独特の製法と気候条件によって生み出される深い味わいが最大の魅力です。

日本三大銘茶の一つとしての地位を確立した狭山茶を、ぜひ一度お試しください。

↓お茶の淹れ方まとめ記事はこちら↓

常滑焼 急須 お茶の淹れ方 【簡単】おいしいお茶の淹れ方【日本茶アドバイザー直伝】 ]]>
【土鍋と炊飯器の違い】土鍋ご飯の風味はなぜ生じる?https://kitsusako-media.com/why-rice-cooked-in-an-earthenware-pot-tastes-so-good/Sat, 31 Aug 2024 02:28:36 +0000https://kitsusako-media.com/?p=186

土鍋で炊いたご飯には、通常の炊飯器で炊いたご飯と比べて、風味が良くなると言われています。実際、料亭などのご飯は土鍋で炊いたものだったりします。 なぜ炊飯器で炊くよりも、風味が良くなるのでしょうか? 実際にごはん土鍋を年間 ... ]]>

土鍋で炊いたご飯には、通常の炊飯器で炊いたご飯と比べて、風味が良くなると言われています。
実際、料亭などのご飯は土鍋で炊いたものだったりします。

なぜ炊飯器で炊くよりも、風味が良くなるのでしょうか?

実際にごはん土鍋を年間1000個以上販売するきつさこの代表・長谷川がまとめます。

土鍋の味と食感が違うのはなぜ?

土鍋で炊いたご飯は、一般的により風味豊かで食感が良いと言われています
これには以下のような理由があります。

  • 緩やかな温度上昇: 土鍋の熱伝導率は金属の約100分の1から300分の1程度で、温度がゆっくり上昇します。これにより、お米に含まれるアミラーゼ酵素が長時間活性化され、デンプンがより多く糖に分解されます。結果として、より甘みと旨味のあるご飯になります
  • 高い蓄熱性: 土鍋は熱を保持する能力が高く、炊飯後も温度が下がりにくいため、ご飯がふっくらと仕上がります
  • おこげの形成: 土鍋で炊くと、底部にほどよいおこげができることがあり、これが香ばしさを加えます

甘く、ふっくら、香ばしいお米を生んでくれるのが土鍋なんですね。

では、土鍋ならばどんな土鍋でも良いのでしょうか?
実は、炊飯用の土鍋というものが存在していて、炊飯用のほうがより上記の魅力が引き出されます。

炊飯用土鍋の形状と機能の違い

炊飯用の土鍋は通常の土鍋とは異なる次のような特徴を持っているんです。

  • 深さと形状: 炊飯土鍋は一般的な土鍋よりも深く、ふちが高くなっており、吹きこぼれを防ぐ設計になっています
  • 蓋の構造: 多くの炊飯土鍋は二重蓋になっており、さらに吹きこぼれを防ぎます
  • 水位線: 一部の炊飯土鍋には内側に水位線が付いており、適切な水加減が分かりやすくなっています

日常使いで土鍋を炊飯で使う方は、ぜひ炊飯専用をおすすめします^^

使用方法の違い

土鍋でご飯を炊く場合、炊飯器とは異なりやや手間を要するのが一般的です!
一般的には次のような工程が必要となります。

  • 火加減の調整: 「はじめチョロチョロ、中パッパ、ブツブツいうころ火を引いて」という伝統的な方法に基づき、沸騰したら日を弱めるなど、火加減を手動で調整する必要があります
  • 蒸らし: 炊き上がった後の蒸らしも重要で、ここでお米がふっくら仕上がります。この工程でも土鍋の保温性が活きます

土鍋で炊いたご飯は手間がかかる一方で、より風味豊かで食感の良いご飯を楽しめる可能性が高いです。
ただし、結果は個人の好みや技術によっても異なります

火加減の調整が必要ない土鍋!?

きつさこが販売する土鍋は、手間であった火加減調整を不要なのに、本格的な土鍋ご飯が楽しめる一品となっています。

土鍋という素材が美味しくする?

土鍋という素材は「土」特有の大きな魅力があります。
その主な特徴と効果は次の通り。

熱伝導率の低さ

土鍋の熱伝導率は金属製の他の鍋と比べて非常に低く、約100分の1から300分の1程度です
この特性によって以下の効果が得られます!

  • 緩やかな温度上昇: ゆっくりと温度が上がるため、お米のアミラーゼ酵素が長時間活性化されます。
  • デンプンの分解促進: アミラーゼが40〜50度の最適温度で長く働くことで、デンプンがより多く糖に分解されます。
  • 甘みと旨味の増強: 結果として、ご飯の甘みと旨味が引き出されます。

高い蓄熱性

土鍋のもう一つの重要な特徴は高い蓄熱性です

これも風味向上に大きな効果を発揮します。

  • 温度の維持: 沸騰後も98度以上の温度を長く保つことができます。
  • 均一な加熱: お米全体が均一に加熱され、ふっくらとした仕上がりになります。
  • 蒸らしの効果: 火を止めた後も熱が逃げにくいため、蒸らしの効果が高まります。

その他の効果

その他にも土鍋にはメリットがまだまだあります!

  • おこげの形成: 土鍋の底部で適度なおこげができやすく、香ばしさが加わります
  • 遠赤外線効果: 土鍋から放出される遠赤外線が、食材を内部まで均一に加熱するとされています。

これらの特性により、土鍋で炊いたご飯は一般的に風味豊かで、ふっくらとした食感になりやすいとされています。

ただし、実際の仕上がりは土鍋の種類や炊飯方法によっても異なります。
その点、炊飯器を使えば誰でも安定して一定の品質のお米が炊けますよね。
また洗いやすさの面でも土鍋はパーツが多かったり、重かったりしますので炊飯器の方が楽でしょう。

そうした点も踏まえて、土鍋ごはんと炊飯器、どちらを日常的に使いたいかを考え、選んでみて下さい^^

]]>
急須の蓋の穴、どこに向けるのが正解?https://kitsusako-media.com/correct-position-of-the-hole-in-the-lid-of-a-teapot/Mon, 26 Aug 2024 02:13:16 +0000https://kitsusako-media.com/?p=180

みなさん、お茶を入れるときに使う急須。 その蓋に小さな穴が開いているのに気づいたことはありますか?実は、この穴の向きには正解があるんです!しかも、それが味に影響すると言ったら驚きますか? 今回はご質問いただくこのテーマで ... ]]>

みなさん、お茶を入れるときに使う急須。

その蓋に小さな穴が開いているのに気づいたことはありますか?
実は、この穴の向きには正解があるんです!
しかも、それが味に影響すると言ったら驚きますか?

今回はご質問いただくこのテーマでまとめていきます。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

正しい穴の位置

急須の蓋の穴は、注ぎ口に一番近い場所に向けるのが正解です
つまり、お茶を注ぐときに、穴が注ぎ口と同じ方向を向いているようにするんです。

なんでそんなことをする必要があるんでしょう?

なぜその位置が正しいの?

穴の位置が重要な理由は、次の2つです↓

  1. 空気を取り込みやすくなる:穴から空気がスムーズに入るため、お茶が出やすくなり注ぎやすくなります。
  2. 茶葉が動きやすくなる:空気が入ることで急須の中に流れ(対流)が生まれ、茶葉がよく動いて味や香りが出やすくなります

この2点、特に後者が重要ですね。
自然な対流が茶葉の風味をより引き出します。

このあたりの話は動画でも解説していて、実際に蓋から空気が入ってるのがわかる実験も行っています↓

どうやって正しい位置を見つける?

蓋をする際には、上記の通り注ぎ口側に位置するようにチェックすることを癖づけていきましょう!

急須に絵柄がついている場合は、蓋と本体の絵が合うように合わせるようにすればOK。

そうすると、たいてい注ぎ口と穴が同じ方向になります

間違えるとどうなる?

穴の位置を間違えても大惨事になるわけではありませんが、お茶の味が少し落ちる可能性があります。

正しい位置にすることで、よりおいしいお茶を楽しめるんです
急須の蓋の穴、ちょっとした工夫で美味しさアップ!

これからお茶を入れるときは、ぜひ穴の位置に注目してみてくださいね。

]]>
【全然変わる】正しい茶葉の保存方法と注意点https://kitsusako-media.com/summary-of-tea-preservation-methods/Wed, 14 Aug 2024 03:14:45 +0000https://kitsusako-media.com/?p=165

茶葉はどれくらい保存が効くのでしょう?急須を販売していて、よく頂くご質問の一つです。 実際、茶葉を美味しく長持ちさせるためには、適切な保存方法が不可欠です。 そこで、茶葉の保存のポイントと季節ごとの保存期間の違いをまとめ ... ]]>

茶葉はどれくらい保存が効くのでしょう?
急須を販売していて、よく頂くご質問の一つです。

実際、茶葉を美味しく長持ちさせるためには、適切な保存方法が不可欠です。

そこで、茶葉の保存のポイントと季節ごとの保存期間の違いをまとめました。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

茶葉保存の基本原則

茶葉の大敵は「光」「高温多湿」「酸素」です

これらを避けることで、茶葉の風味を長く楽しむことができます。

意識すべきことは以下の3つです。

  1. 直射日光を避け、冷暗所に保存する
  2. 密閉容器を使用し、空気との接触を最小限に抑える
  3. 湿気が多い場所を避ける

効果的なお茶の保存方法

«茶筒の活用»

茶筒は茶葉保存に最適な容器です
遮光性と気密性に優れているため、茶葉の劣化を防ぎます。

茶筒選びのポイントは:

  • よく購入する茶葉の量に合ったサイズを選ぶ
  • 密閉性が高いものを選ぶ(二重蓋がおすすめ!)

茶筒の素材は、ステンレス・銅・木製など様々ありますが、素材の差以上に上記の点が大切になります。
使う際には、できるだけ空気が入らないよう、茶葉を詰めましょう!(つまり、手短にする!)

«茶筒が無い場合»

お手持ちに茶筒がない場合は、そのままのパッケージでゴム留めなどの場合、空気がガンガン入って劣化が急速に進んでしまいます。

どうしてもという場合には、妥協点として以下の方法があります↓

  • 遮光袋に入れてガラス瓶等に入れる(遮光性のあるもので包むなどもOK)
  • チャック付きのパッケージで保存

上記は対処的な措置なので、恒常的にお茶を飲むならば、お気に入りの茶筒をぜひご用意下さい。

茶葉保存時の注意点

茶葉を保存する際に注意しないと、知らずに劣化してしまいます。
ぜひ知ってほしい点を以下にまとめておきます!

  • 冷凍庫での保存は避ける(出す際に結露してしまう)
  • 乾燥剤や脱酸素剤を一緒に入れると、さらに鮮度を保てる
  • 冷蔵庫等で他の食品と一緒に保存しない(臭いが移る可能性がある)

冷蔵庫での保存をしている人も一定数いらっしゃると思いますが、密封性の低いもので冷蔵庫に入れてしまうと、茶葉が臭いを吸収してしまうんです。

茶葉はニオイ移りがしやすい食材だと覚えておいて下さい。

季節ごとの保存期間の違い

茶葉が美味しく飲める期間はどれくらいなのか、というご質問もよくいただきます。
実際のところ、開封後の茶葉の保存期間は季節によって異なります!

  • 夏季:約2週間
  • 冬季:約1ヶ月

これはあくまで目安で、もちろん早ければ早いほど確実に美味しく飲めます^^
夏場に早く飲まないといけないのは大変…と思いきや、実は冷茶を気軽に作ることで全然消費できます!

気になる方は、ぜひその魅力をまとめたので、読んで見て下さい↓

水出し茶 【おすすめ】水出し緑茶の効能とメリット

茶葉の保存方法まとめ

茶葉を美味しく保存するためには、適切な容器を使い、光、温度、湿気、酸素から守ることが重要です。

季節や保存環境に応じて、できるだけ早く飲み切るよう心がけましょう。

正しい保存方法を実践すれば、最後まで茶葉本来の風味を楽しむことができます。

]]>
【使うべき?外すべき?】急須に付いているキャップはどうする?https://kitsusako-media.com/what-should-i-do-with-the-cap-of-the-teapot/Fri, 02 Aug 2024 07:58:36 +0000https://kitsusako-media.com/?p=157

急須を購入すると、注ぎ口に透明なプラスチックやシリコン製のキャップが付いていることがよくあります。 このキャップを使用時にそのまま付けておくべきか、それとも外すべきかについて、これまで急須を販売する中で多くの人からご質問 ... ]]>

急須を購入すると、注ぎ口に透明なプラスチックやシリコン製のキャップが付いていることがよくあります。

このキャップを使用時にそのまま付けておくべきか、それとも外すべきかについて、これまで急須を販売する中で多くの人からご質問頂きました。
そこで、このご質問について、きつさこの見解をまとめておきます。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

結論:基本的には外すのが望ましい

多くの専門家や茶販売店は、このキャップを外して使用することを推奨しており、きつさこも外すことをおすすめします。

その理由をまとめると、以下の通りです。

  1. 本来の目的:このキャップは主に輸送時や販売時に注ぎ口を保護するためのものです
  2. 衛生面①:キャップを付けたまま使用すると、急須とキャップの隙間に茶渋や水垢が蓄積し、不衛生になる可能性があります
  3. 衛生面②:キャップそれ自体海外製で使われることを想定していないため、どんな環境で作られたか不明です。使うにしても洗浄してご利用下さい。
  4. 専門家の意見:日本茶の専門書でも、衛生面を考慮して外して使用することが推奨されています

ただし例外を主張する窯元も

一方で、一部の製造元は、使用時にキャップを付けたままでも問題ないとしているところもあります。

例えば・・・

  • 宇幸窯の場合、食品安全性をクリアしたシリコン樹脂製のキャップを使用しており、使用時に口先が欠けるのを防止したい場合はそのまま使用しても問題ないとしています

急須キャップの注意点

上記を踏まえ、もしキャップを付けたまま使用する場合には、以下の点に注意が必要です!

  1. 定期的な清掃:急須とキャップの隙間に茶渋等が蓄積する可能性があるため、定期的な清掃が推奨されます
  2. 材質の確認:使う場合、食品安全性が確認された材質のキャップであることを確認しましょう。

急須キャップの見解まとめ

急須に付いているキャップは、情報もそこまで公開されていないことが多いため、基本的には外して使用するのが望ましいとされています。

きつさことしては、湯切れを気にされる場合は、それ専用のアイテムを別途ご購入しご利用頂くことをおすすめします。

amazonで売られている「便利小物 きゅうすつぎ口」

amazonで商品を見る

最終的には、衛生面を考慮しつつ、自分の使用目的に合わせて判断することが大切です。
どちらを選択する場合も、定期的な清掃を心がけ、おいしいお茶を楽しみましょう。

]]>
【2024年版】お茶生産量の都道府県別ランキングTOP8https://kitsusako-media.com/national-green-tea-production-ranking/Fri, 26 Jul 2024 04:46:48 +0000https://kitsusako-media.com/?p=148

日本の伝統的な飲み物であるお茶。その生産量は地域によって大きく異なります。 現在、確認できる最新データ、2024年6月発表の農林水産省の「茶をめぐる情勢」に基づいて、都道府県別のお茶(荒茶)生産量ランキングTOP8をご紹 ... ]]>

日本の伝統的な飲み物であるお茶。
その生産量は地域によって大きく異なります。

現在、確認できる最新データ、2024年6月発表の農林水産省の「茶をめぐる情勢」に基づいて、都道府県別のお茶(荒茶)生産量ランキングTOP8をご紹介します
※今後も定期的に情報を更新予定です

1.都道府県別お茶の生産量まとめ

  1. 静岡県: 27,200トン
  2. 鹿児島県: 26,100トン
  3. 三重県: 5,220トン
  4. 宮崎県: 2,940トン
  5. 京都府: 2,640トン
  6. 福岡県: 1,750トン
  7. 熊本県: 1,320トン
  8. 埼玉県: 793トン

※2020年時点で分かる別データでは、佐賀県・奈良県の生産量が埼玉県を上回っていました。

引き続き静岡と鹿児島が肉薄する状況が続き、3位以降との差は依然開いています。

静岡県は1位であるものの、年によって多少上下はあるものの、生産量は右肩下がりとなっています。
平成2年には44,100トン、平成22年には33,400トンでした。

2.生産状況の注目ポイント

「茶をめぐる情勢」から分かる現在の生産状況のポイントをまとめます。

  • 静岡県vs鹿児島県: 長年トップを維持してきた静岡県ですが、2024年は鹿児島県との差が僅か1,000トンあまりにまで縮まりました
  • 全国的な生産量減少: 2021年から3年連続で全国生産量が減少しています
  • 一番茶から他へ: 一番茶向けの生産量は減少が続くものの、ドリンク向けの安価な茶葉や、てん茶の生産は増加傾向
  • 価格は下落続く:お茶の価格は需要低下から、ゆるやかな下落基調が続いています

明らかに一昔前の状況から変わってきており、ライトなお茶への流れが強まっています。
一方で、プチ贅沢なお菓子などの加工用として、てん茶のニーズが高まっています。

3.今後の展望

お茶の生産を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
農家の高齢化や後継者不足、リーフ茶の価格下落などが課題となっています
一方で、需要面では海外での日本茶人気の高まりにより、輸出量は増加傾向にあります。
2023年の輸出額は過去最高の292億円を記録しました

今後は、国内需要の維持・拡大と同時に、海外市場への展開がさらに重要になってくると考えられます。

各産地の特色を活かしたブランディングや、新しい消費スタイルの提案など、お茶産業の未来に注目が集まっています。
きつさこもそうした動向を見つつ、新たな提案を続けていきます。

]]>
【洗剤は使えない!?】急須の洗い方【素材で変わる】https://kitsusako-media.com/how-to-wash-kyusu-by-material/Tue, 23 Jul 2024 02:28:13 +0000https://kitsusako-media.com/?p=133

今回は、お茶を楽しむために欠かせない「急須」の洗い方についてお話しします。 急須を販売していると必ず質問を頂くのがこの質問。 急須は素材によって洗い方が異なるため、しっかりと理解しておくことが大切です。では、素材別に急須 ... ]]>

今回は、お茶を楽しむために欠かせない「急須」の洗い方についてお話しします。

急須を販売していると必ず質問を頂くのがこの質問。

急須は素材によって洗い方が異なるため、しっかりと理解しておくことが大切です。
では、素材別に急須の洗い方を見ていきましょう。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

1. 急須の基本的な洗い方

まず、全ての急須に共通する基本的なお手入れ方法をご紹介します。

【基本は手洗いでOK】
1.急須を使った後は、すぐにお湯で中をすすぎましょう。
※お茶の葉が残らないようにしっかりと流します。
2.急須を乾燥させるために、ふたを外して風通しの良い場所に置いておきます。

しっかり洗い流して乾かすことで、カビの発生を防ぐことができます。
日常のメンテンナンスはこれで十分なんです。

2. 陶器・炻器(せっき)の急須の洗い方

陶器というのは「土物」の素材で、ザラザラした手触りで重めのタイプです。
炻器は、常滑焼や萬古焼のものが該当します。

これらの急須は特に注意が必要です。
基本は「1」の基本的な洗い方で十分なのですが、それでも落ちない頑固な汚れが溜まってしまうことがあります。

その場合は洗剤を使わず、重曹を使って洗いましょう。
重曹を使った洗い方は以下の通りです!

  1. ①鍋に急須が浸かる程度のお湯を入れる
  2. ②重曹を1Lにつき大さじ2程度入れて、沸騰させる
  3. ③急須を入れて20分程度放置する
  4. ④しっかりとすすいでブラシ等で汚れを落とす
  5. ⑤しっかり乾かす

重曹を使うことで、急須に付いたお茶の汚れや臭いを自然に取り除くことができます。

【なんで洗剤はだめなの?】
陶器や炻器は、素材の表面に凹凸があり、吸着性を持っています。
そのため、洗剤成分を吸着してしまい、お茶の味に影響を与えてしまうためです。
他の方で、洗剤や漂白剤を使ってもOKと言う方もいますが、陶器や炻器については使わない方が無難だと思っています。

3. 磁器の急須の洗い方

有田焼の雲水急須

磁器の急須は「石物」なので、表面が滑らかで吸着性がないため、扱いやすい素材です。
そのため、洗剤を使うことができます
ただ、それでもできるだけ無香料のものを選びましょう。

香りが残ると次に淹れるお茶の風味に影響を与えてしまいます。
強い香料はわずかでもすすぎ残りがあると、風味に結構な影響を与えてしまいます。

洗い方としては、

①柔らかいスポンジを使って優しく洗います
②よくすすいでから乾かします
※基本は、食洗機も使うことができます。

また、磁器は急な温度変化に弱いため、熱いお湯で洗った後にすぐに冷水で流すのはひび割れの原因になるので避けましょう。


【炻器と磁器はどちらが良いの?】
炻器は、吸着性のおかげでお茶の風味をまろやかにしてくれます。
一方、磁器は吸着性がないため風味をストレートに表現してくれます。
そのため、お茶の風味検査では、磁器製の急須が使われたりします。
どちらも一長一短がありますので、一概にどっちが良いとは言えません。

炻器の良さは、長く使うことにあります。
長く使うことで、ご自身がよく飲む茶葉の成分が少しずーつ蓄積されます。
そのため毎日3年も使えば、熱湯を急須に注いだだけで柔らかいお茶の風味を感じることができます。
その意味で炻器は手間がかかりますが、「急須を育てる」楽しみがあります。

4. ガラス急須の洗い方

ガラス製の急須も、洗い方は磁器のものと同じです。
吸着性がないため、扱いやすい素材で、洗剤を使うことができます。

ただ、ガラスの方がより割れやすいので、丁寧に扱って洗いましょう。
急な温度変化にも注意して下さい。
特に、食洗機はOKとなっていても、中で食器が動いて割れてしまうことがありますので、個人的にはあまりおすすめできません。

洗い終わったらよく乾かしてください。

5. 金属製の急須の洗い方

金属製急須には、鉄・銅のものがあります

金属製の急須は耐久性があり、洗剤を使っても問題ありません。

しかし、金属の急須は酸や塩分に弱いため、これらが付着したまま放置すると錆びることがあります。

使用後はすぐに洗い流し、しっかりと布で吹いた後に、十分乾かします

6.まとめ

急須の洗い方は素材によって異なりますので、今回の記事で扱いの違いを理解して頂ければ様々な急須を扱えるようになります。

また、全ての素材に共通して言えるのは、急須を大切に扱うことが、おいしいお茶を淹れるための第一歩だということです。
吸着性の有無などを理解して利用頂くことで、お茶の風味を活かして淹れることができます。

皆さんもぜひ、今回の内容を参考にして、お気に入りの急須を長く大切に使ってくださいね。
お茶の時間がもっと楽しくなること間違いなしです^^

*素材による急須の違い、選び方については下記の記事でまとめていますのでご参考下さい↓*

急須 選び方 【急須屋直伝】自分に合う急須の選び方 ]]>
【夏お茶のすすめ】水出し茶・氷出し茶の作り方https://kitsusako-media.com/how-to-make-mizusashi-tea/Fri, 19 Jul 2024 02:08:15 +0000https://kitsusako-media.com/?p=116

こんにちは、皆さん! 夏の暑い日にぴったりの爽やかな飲み物をお探しですか?今回は、そんなあなたに絶賛おすすめしたい水出し茶と氷出し茶の作り方をご紹介します。 水出し茶は日常使いのスッキリドリンク、氷出し茶は濃厚甘みな嗜好 ... ]]>

こんにちは、皆さん!

夏の暑い日にぴったりの爽やかな飲み物をお探しですか?
今回は、そんなあなたに絶賛おすすめしたい水出し茶と氷出し茶の作り方をご紹介します。

水出し茶は日常使いのスッキリドリンク、氷出し茶は濃厚甘みな嗜好ドリンクといった感じです!

どちらも簡単に作れて、健康的なお茶の風味を楽しめるので、ぜひ試してみてください。

この記事は急須屋「きつさこ」が執筆しています

急須を中心とした茶器を販売しているきつさこ株式会社の代表・長谷川がこの記事を書いています。

年間1万点以上販売する中で頂くご質問への回答から役立った情報をこのサイトにまとめています。

きつさこ公式サイトへ

1.水出し茶の作り方

水出し茶は、冷たい水で茶葉をゆっくりと抽出する方法です。
苦みが少なく、まろやかな味わいが特徴です。

個人的に水出しは通年で飲むことをオススメしています。
その具体的な理由は下記の記事でおすすめしています↓

水出し茶 【おすすめ】水出し緑茶の効能とメリット

1-2.水出し茶の材料

用意するものは、下の4つだけ。

  • 緑茶の茶葉(またはお好みの茶葉)10g
  • 茶葉を入れるお茶パック
  • 水1リットル
  • 1L入るボトル

茶葉はどんなタイプ茶葉でも美味しく飲めます。
深蒸しだと濃いめに、浅蒸しだと甘めな味わいになります^^

お茶パックは、下記のようなもので、100均にもあります。

お水は1Lをベースに考えて頂き、少なければ茶葉も減らし、多ければその分茶葉を増やしてみて下さい。

1-3.水出し茶の作り方

  1. 茶葉を用意する:緑茶の茶葉を10g用意します。お好みで、ほうじ茶やウーロン茶でもOKです。
  2. 容器に入れる:茶葉を水1リットルが入る容器に入れます。耐冷ボトルやガラスジャーが便利です。
  3. 水を注ぐ:茶葉の上から冷たい水を1リットル注ぎます。
  4. 冷蔵庫で抽出:容器に蓋をして、冷蔵庫で3〜6時間(お好みで)置きます。時間が長いほど、味が濃くなります。
  5. 茶葉を取り除く:抽出が終わったら、茶葉を取り除いて完成です。

抽出後の茶葉は衛生面から考えて、取り除いた方が良いです。
(実際には、僕は半日〜1日浸けてしまうこともありますが…)

冷たくてすっきりとした水出し茶をぜひ楽しんでください!

2.氷出し茶の作り方

氷出し茶は、氷で茶葉をじっくりゆっくりと抽出するお茶です。
通常のお茶や水出し茶よりも、トロッとまろやかで深い甘みのあるお茶が楽しめます。

2-1.氷出し茶の材料

必要なものは下記の通りです。

  • 緑茶の茶葉(またはお好みの茶葉)5g
  • 急須かポット
  • 氷200g
  • 氷水少々※氷を溶かして冷えた水

できれば、茶葉は甘みがより出る浅蒸し茶がおすすめ。
氷水は、冷たい水ならOKです。

2-2.氷出し茶の作り方

時間こそかかりますが、作り方は簡単!

  1. 茶葉を用意する:緑茶の茶葉を5g用意します。茶葉はお好みで。
  2. 氷と茶葉を合わせる:茶葉を急須やポットに入れ、氷200gを茶葉の上に乗せます。
  3. 抽出する:氷がゆっくりと溶けてお茶が抽出されるのを待ちます。これには1〜2時間かかりますが、その待ち時間も楽しみの一部です。
  4. 氷水を加える:氷が完全に溶けたら、少量の氷水を加えて味を整え完成。

最後の氷水は入れずに飲んでみてもOK。
きっとその濃厚さにびっくりしますよ^^

こんな感じで氷出し茶は、じっくりと時間をかけて作ることで、非常に滑らかで香り高いお茶が楽しめます♪
ぜひお子さんやお孫さんと一緒に作ってみるのも夏休みのプチイベントとしておすすめですよ!

]]>